松之山温泉 みよしや
松之山温泉 民宿みよしや
松之山温泉の湯本地区(鷹の湯源泉周辺)にある素泊り民宿で、松之山温泉で唯一の自炊湯治ができる宿です。
外観はちょっと大きな民家風です。宿には駐車場がないので、車は温泉街入口にある公共駐車場に停めます。
お部屋は8畳の鄙びた和室で自炊宿っぽい雰囲気があります。窓の外はとなりの家の壁で、日当たりや景観は期待できません。
テレビは100円コイン式,エアコンも完備。食器棚もあり2人分の食器,炊飯釜まで用意してあります。布団敷きはもちろんセルフサービスです。
自炊用の調理室は共同ですが、広く,設備が整っています。
設備は新しくないですが、掃除も行き届いていて綺麗な台所です。共用の冷蔵庫,電子レンジ,ザル,鍋などが自由に使えます。台所,ガス台が4つずつあり、お客さんが多くても大丈夫そうです。
カセヤ商会製「瓦斯自動販売機」がありました。元栓を開け、10円を入れてハンドルを回すと一定量のガスが出てくるシステムになっています。
15年以上前に友達の下宿の共同炊事場にあったものと同じ形式のものです。なつかしいなあ。
昭和40~50年代頃製造のものだと思われ、湯治場気分を煽ってくれるアイテムです。
素泊り専門の宿ですが、隣接した「食事処 寿々木」で出前をとることができます。宿と同経営のため 部屋まで運んでもらえるそうです。朝食も受けているとのことなので、自炊しない人でも安心して泊まれます。
浴室は大小2つあり、空いている方に「女湯」または「男湯」の札を掛けて入浴します。
小さい浴室は1~2人用の浴槽と洗い場が1つあります。貸切使用じゃないとちょっと狭いかな。
湯温が44℃,源泉投入量と同じくらいの量を加水していました。浴槽が小さいので、加水量を絞るとすぐ熱くなってしまいます。
大きい方の浴室は5~6人が入れる大きさの浴槽と洗い場が3つあり、快適な広さです。こちらは湯口から熱い源泉ばドバっとかけ流しになっています。
最初、湯温が48℃あり さすがに入れませんでした。熱いお湯は湯面を伝って掛け流されているようだったので、ひとり湯もみショーを開始し、攪拌すると46℃まで下がりましたのでやっと入浴することができました。でもじっと浸かっていると 湯面付近がすぐ熱くなってくるので、腕足を動かし 湯を攪拌しながらの入浴となりました。
無色澄明,油臭,強塩味,薬味エグ味,後味苦味があり、すべ+キシとした浴感があります。さすが日本3大薬湯(ホウ酸含有量日本一)と言われるだけあり、濃厚で個性的なお湯です。同じ鷹の湯源泉を使用した近所の共同浴場と比較して鮮度が全然良く、今までの鷹の湯源泉に対する認識を改めました。透明感と艶のあるお湯でした。(共同浴場は入浴客が多いのでお湯が劣化しやすいのだろう。)
さてこちらの浴槽の湯口はカエルくんです。今回の旅はカエル湯口率が高いなあ。ここで3匹目です。(「えこじの湯」,「折立温泉 大鼻旅館」,そしてここ「松之山温泉 みよしや」。)
こちらのカエルくんは、筑波山で売られているような石彫りの親子ガエルで、目の瞳孔が開きぎみのところがプリティ。お湯は口からではなく カエルくんの下から出ていました。
浴槽のふちから結構な量が掛け流されており、その他にパスカルの原理を利用して浴槽の底のお湯を排出できる穴らしきものもありました。鮮度の良いお湯を保つための工夫が嬉しいです。
自炊設備の整った施設に 低料金で宿泊できる上、鮮度の良い濃厚な薬湯に ほぼ貸切状態で好きなだけ入浴できる。温泉好きにとって申し分のない温泉宿でした。
**** 個人的評価 *************
雰囲気:♪♪♪
お湯 :♪♪♪♪♪
コストパフォーマンス:♪♪♪♪
総括:素泊り民宿型 自炊湯治系温泉
ようござんす度:A(松之山温泉の新鮮濃厚湯に入り放題)
**** 施設データ *************
源泉名:鷹の湯1号,鷹の湯2号
泉質:Na・Ca-塩化物泉,①83.0℃,②94.5℃,pH7.8,成分総計:15090mg/kg,湧出量:126.7L/分
住所:新潟県十日町市松之山湯本19-1
電話番号:025-596-2017
日帰り入浴:\500 (要確認)
1泊素泊り\3300~\4250
| 固定リンク
« 長岡温泉 湯元館 | トップページ | 栃尾の油揚げ »
「湯口コレクション」カテゴリの記事
- ポロト温泉(2013.06.16)
- 甲府市内温泉銭湯 鏡温泉(2012.01.25)
- 咲花温泉 柳水園(2011.02.12)
- 赤倉温泉 シャレー信越(2009.10.03)
- 松之山温泉 みよしや(2008.10.13)
「宿泊」カテゴリの記事
- 湯田川温泉 九兵衛旅館 ~宿泊編(2014.10.04)
- 最上屋旅館 ~食事編(2014.09.20)
- 飯坂温泉 ほりえや旅館 ~宿泊編(2014.02.10)
- 岩瀬湯本温泉 源泉亭 湯口屋旅館 ~お風呂&食事編(2013.10.21)
- 岩瀬湯本温泉 源泉亭 湯口屋旅館 ~建物編(2013.10.21)
「31.新潟の温泉」カテゴリの記事
- 麒麟山温泉 雪つばきの宿 古澤屋(2013.05.11)
- 津川温泉 清川高原保養センター(2013.05.11)
- 三川温泉 湯元館(2013.05.11)
- 新三川温泉 寿の湯(2013.05.11)
- 咲花温泉 ホテル丸松 ~お風呂編(2013.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
松之山温泉の湯治に期待しましたが、店の方のやる気の無さ、汚さに愕然としました。泉質は良いので、日帰りで、松代の方に宿泊した方が良いでしょう。色々と湯治場に行きましたが、ワースト1でした。
投稿: 湯治人 | 2013年10月10日 (木) 22時24分
それは残念でしたね。私が泊った時は接客もお部屋も普通でしたよ。
投稿: ELE-FAN | 2013年10月15日 (火) 23時44分
みよしや、最悪ですね。シーツは前の日泊まった人の髪の毛が付いがていたり毎日掃除していないのかホコリだらけ!時代劇に出てくる、木賃宿を想像してもらえば分ると思います。どうせ泊まるなら、少し高いですが「ひなの宿ちとせ」です。温泉も良いし料理も美味いし、布団もフッカフッカシーツもノリが効いていて肌触りも最高です。極楽気分をお試しあれ!
投稿: tonnon | 2021年8月 4日 (水) 06時55分