惣菜 さいとう@堀切菖蒲園前 他
惣菜 さいとう@堀切菖蒲園前 ~都電 ~明和電機
立石バーガーを食べるために京成本線 堀切菖蒲園駅で降りました。線路沿いには自転車置き場と個人商店が建ち並び、住みやすそうな下町という印象です。
軽トラの移動販売では、何故かスルメが売られているのがよござんす。十枚千円というのがちょっとなあ。1枚で売っていたら買っていたと思う。「堀切せんべい」という手焼せんべいのお店もあり、香ばしい醤油の香りが漂っていました。
その中でひときわ目立つオレンジ色の看板のお店が「惣菜 さいとう」です。店の間口一面にずらりとお惣菜が並んでおり、迫力があります。自転車で買い物に来たおじさまにつられるように店内に入りました。
店内左側にはずらりと揚げ物系やサラダが。
店内右側には焼鳥系を中心にお惣菜がずらりと並びます。焼鳥は1本\50~と格安で、先程のおじさまは焼鳥を12本買ってルン♪といった感じで帰っていきました。ビールのあてでしょうか。
どれも美味しそうだったのだけど、先程 立石バーガーを食べたばかりなので、焼鳥を塩・タレ1本ずつ買い食いしました。1本\70の『ネギマ(塩)』は肉が大ぶりでバーベキューのよう。相方A氏は1本\50の『にんにく(塩)』を購入。間ににんにく焼が刺さっている香り高い串ですが、この後 品川方面の人の多い所へ行く用事があったので、私は遠慮しました。タレの味については もう少し改善の余地ありという感じか?
【日本の車窓から ~都電荒川線】
京成本線 町屋駅へ移動して都電に乗ってみる事にしました。チンチン電車のベルが鳴り,出発!今まで、札幌,函館,江ノ電,松山,富山,広島,長崎と路面電車に乗ったことがありますが、東京の下町を駆け抜ける小さな車両は 他の路面電車とは異なる風情があります。
専用の線路の上を走ったり、途中でびっくりするくらい大きな通りへ出て,車道と共用になったり,右折レーンで自動車に混じって停止したり。楽しかったっすよ。
車内広告も「墓地墓地 考えてみませんか?」ってローカルな墓地の,強力な駄洒落広告があったりと刺激的でした。
本当は東池袋まで行く予定でしたが、開演時間に間に合わなくなるぅ!という訳で、大塚駅前で下車。JRに乗り替えて品川へ向かいました。
【明和電機 ボイスメカニクス】
さて、今回東京へ行ったのは、明和電機の7年ぶりのライブツアー「ボイスメカニクス」の初日・東京公演へ参戦するためでした。品川よしもとプリンスシアターでのライブです。
1階席後方にあるベンチシートは、一段高くなっており、シートも広々としていて快適。会場は大きくないので後方席でもちゃんと観る事ができました。(品川よしもとプリンスシアターは平成23年11月末に営業を終了したようです。)
詳細レポートは省略することにして、今回の見所は『マシントラブル』でしょうかね(笑)
まず最初,「ハリセンボンブ(収納型ハリセン、カウンター付)」を修理していて 10分押しの開演だった。
次に,開始早々「フラスコ リコーダー」が故障。社長から「オブジェです。」と紹介される。
クライマックス(?)は「放電魚(魚の骨型 鉄琴、電球付き)」がショート,炎上して、音板が落ちた!∑q|゚Д゚|p
その他諸々のトラブルもさることながら、社長や工員さんの素早いリカバリーも見所です。
今回の「ボイスメカニクス」はツアー名にもあるように、最近力を入れている「声」を出すマシン(セーモンズ,ワッハゴーゴー,チワワ笛,オタマトーンジャンボ等)中心の進行だったもよう。
ビジュアルやマシンからではなく、CDから彼らの世界へ引き込まれた私としては、曲がショートバージョンだったのと,音響があまり良くなかったのが残念でした。よくわからないアイドルユニットもちょっと…。(ナッパーズの方が好きだったな。遊星ミンツみたいなアングラ劇団風な感じが好き。)
東京人材派遣センターから出向で来ている”経理のヲノさん”(鍵盤・音楽監督担当)のキレ具合もカッコ良かったっす。
自動鍵盤ハーモニカ等に使用するコンプレッサーの音がうるさ過ぎるのは改良の余地ありかも。「たま(しょぼたまver.)」のGさんが演奏するピアニカみたいに、すごく大きなゴム風船を吹き口に付ければ、コンプレッサーを動かす回数が減らせるんじゃないかしら?(フラスコ リコーダーに使うには風力が足りないか… (´・ω・`)。カイリョウヨロシク!)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 惣菜 さいとう@堀切菖蒲園前 他(2011.12.11)
- オタマトーンメロディ Z(2011.07.25)
- キリンジライブ@高崎FLEEZ(2011.01.24)
- フジフジ富士Q(2010.08.28)
- ロックの学園2010(2010.04.20)
「日記」カテゴリの記事
- ケネディ電気(2014.02.10)
- 筑波実験植物園~国立科学博物館自然史標本棟(2014.02.10)
- SUPERMERCADO TAKARA @水海道(2013.12.31)
- 茨城県自然博物館(2013.12.31)
- 茨城県自然博物館 ~コケティッシュ苔ワールド! その2(2013.12.31)
最近のコメント